こがねい詠春拳術会

上の伏手を押しすぎると拂手を抜かれる

崩れてもいいから正中線を守る

私が詠春拳の初学者のころに習った教え…崩れてもいいから伏手を正中線に置いておくということ。 インサイドからの崩しがどんなにきつくても、絶対に手首を正中線上に置いておくよう厳しく言われました。 たとえ体軸が崩れても手首だけは正中線上にあれば、まずはよしとまで言われていた記憶がございます。 身体が開いて、手首が横にまで飛んで行ってしまうということは脳内に手首の位置を制御する回路ができていないことになります。 正中線が簡単に突破されるようなレベルでは、その次の技術はないということです。 詠春拳の初学者は脚が動きません。脚の動きは難しく適切なポジションや角度が取れない間は、身体全体が崩されてしまいますが、 どう崩されるかが重要で、崩され方にも良し悪しがあるということです。 手首の位置を最優先とせよという先人の教えは先々に影響する大事なことだと思います。 私は、腕や全身の制御により正中線を閉じるコントロールができますが、最初の段階から意識した練習の成果であるとは思います。 別の方法やコツで回避できるようなことはないと考えるべきでしょう。

拂手の技術

拂手を抜かれないように!上の伏手を押しすぎ

詠春拳の黐手の最中、上の伏手を押し出せば拂手を抜かれることになります。 相手の膀手を上の伏手で上手くコントロールできないと前に押してしまいます。 拂手を入れられると、顔面への脅威となりますし、目や喉などの急所が攻撃にさらされることにもなります。 詠春拳の上の伏手も下の伏手と同様にコントロールが難しい手のひとつといえるでしょう。

拂手に威力を出したい

逆に拂手を入れた側からすれば、その拂手そのものに威力は出すことは難しいのですが、相手に横方向の圧力をかけて、身体全体を崩しやすい大勢に入れます。 拂手が入るタイミングで、一気に身体全体を入れていき、脚もかけられるのならかけて相手をなぎ倒す体勢になれると理想的です。 このとき、拂手の肘や肩が浮きやすく重さがなくなると、相手への影響がなくなりますので、肘と肩は重くとり、身体全体の重さを相手に浴びせるようにすることです。

尋橋の対角線交叉の単黐手

すでに教えたと思っていた尋橋の単黐手。今日、初めてやる詠春拳の練習生がおりました。 攻守が交互に入れ替わるパターン稽古なのですが、複雑といえば複雑ですので、量をやって慣れるしかありません。 こういう複雑な稽古はボケ防止にいいといいますか、頭脳ワークとして脳にはいい刺激となります。 対錬でゆっくりやったら、その感覚を頼りに単式でシャドウでやって欲しいです。 単式は相手がおりませんので、相手の攻撃・防御を想像しながらやらないといけないので、イメージする能力も必要です。 詠春拳や中国武術は反射神経や空間把握の能力も養えるので、中年から高齢者にもよい訓練になると思います。

腕を動かさない意識が機能まで失うことに

腕をできるだけ動かさないよう意識したという詠春拳の練習生。 しかし、腕全体の力を緩めすぎたせいで腕による機能そのものを失ってしまっておりました。 腕を通して相手に影響がない状態で脚だけがバタバタしてしまう状態だったので、腕の力を緩めすぎもよくないよと注意しました。 腕の機能を残すためには、ある程度、腕に力を入れて固定するようにしたほうがむしろいいとは思います。 脱力を強調しすぎると、今度は脚にも波及しませんし、無駄に脚を動かし体力を消耗するだけになってしまいます。 この注意を受けて腕をガッチリ形作って動き始めたら、そこそこいい動きになっておりました。

それに対して相手側。いままで緩かった相手の腕がガッチリしてきたものですから、対抗して力を増幅してしまったようです。 力が真っ向からぶつかるような組手になっていたので、相手がガッチリ組んできたときほど、自分の腕は緩めた方がいいよとアドバイスしました。 しかし、相手の腕が緊張した状態で打撃を入れてくると容易には脱力できないようです。 これは心理面が大きいので時間がかかるでしょう。理想は脱力しながらも、脚の動きが全体に連動し、腕を通して相手の仙骨まで力が伝わることです。 これができるようになると、組手稽古(詠春拳の黐手)がうんと楽になると思います。