こがねい詠春拳術会

合気道のような崩しの技

接点を引き込んで入っていけそうなとき腕でいかない

攤手を短くし、接点を手前に引き込んで相手を前に崩すことができたとき、やったと思って腕で攻撃に転じないことが詠春拳の大切なポイントです。 心理的には、相手を崩したという成功の感覚があるので、一気に攻撃に転じたいという気持ちもわかりますが、そこで腕に力を込めると即座に相手も反発してきます。 相手も崩されっぱなしを放っておくことはないからです。 肘を伸展させようと伸筋群に力を入れると、相手も感知しやすいので、腕の力で反撃してくるでしょう。 そうなると、力比べになってしまい、たとえ打撃がヒットしたとしても威力が落ちてしまいます。 相手が前に崩れてきているところを脚で角度を取り、脚で斜め奥に踏み込むことで相手の身体全体を崩すことができます。 角度を取るというのは、前に崩れてきそうな相手が自分のバランスを元に戻そうとして後ろに戻そうとするとき、横方向に力を加えると対応しにくいという性質を使うのです。

本日の合気技2つ

本日、たまたま起きた面白いシーンを2つほど記録しておきます。

1、肩甲骨と相手の腹(胸部下)辺りに接触

相手の上腕の側面を取った後、更に後方に回り込むことができ、肩甲骨辺りを左手で押さえ、右手は相手の腹の前あたりに置いた状態で押し合いになっておりました。 崩すチャンスの体勢ではあるのですが、側面を取られた相手も軸をまっすぐ立てて抵抗することができておりました。 相手が安定してしまっている場合、相手の軸方向に力をかけても、相手は耐えてしまいます。 この場合は、肩甲骨を横にずらすような感じで回し、さらに右手で相手の腹を押さえて、身体全体を回して折り曲げるようにすると上手くいきます。 しかしながら、力の方向と動作を説明してやらせてみましたが、上手くいきませんでした。 受け手の感想としては力の方向がちょっと違うということで、その微細なコントロールは目で見ただけではわからないかもしれません。

2、自分の上腕に相手の手がインサイドからかかった場合

自分の右腕の上腕の外側に相手の左腕の手先がインサイドからアウトサイドに抜けるようにかかった場合、 相手の左手が自分の上腕を押さえているので、自分も前腕を使って相手の肘辺りを押さえにいきます。 後は、身体全体の転身と沈み込みを使って、相手の仙骨と膝を崩しにいければよいのですが、これも難しい合気技のひとつで、 相手の手が肩に乗っている場合以上に難しいでしょう。とにかく腕でギャンギャン力を込めてやったところで相手はびくともしないです。 相手の体軸にまで浸透するような力をかけないと上手くいきません。 このパターンはよく見かけるほうなので、このパターンに遭遇したときは、失敗してもよいので試してほしいと思います。

流れの中で補助技法を使う

黐手の中で、今まで習った詠春拳のパターン稽古の技が自然に使えるように意識した練習をするように言いました。 この意識がないと、いざ技を仕掛けようとするとき、意識が一度リセットされたように止まってしまうのです。 一度、身構えてから技を仕掛けるようでは、相手も受ける準備ができてしまい上手くかかりません。 相手が自分の技が成功したと思った瞬間にカウンターで入れられると一番効果的です。 集中しないとできないのですが、あまり狙いすぎてピリピリしても緊張が強すぎるので、リラックスしながら集中するという感覚を身につけないといけません。

三角取りと黐手になると接点が遠い

盤手の状態や変化に対する対応は良かったのに、三角取りと黐手になると途端に接点が遠くなるのは心理面が大きいのだと思います。 どうしても相手からの攻撃を受けたくないと遠間で構えてしまうから接点が遠くなります。 さらに相手の攻撃を入れさせまいとする心理が強いと、接点に自分の腕を押し付けて侵入を防ごうとするので、無駄に力が入ります。 せっかく基本稽古ではできているのに惜しいなと思いました。 詠春拳の基本から応用への壁は大きなと改めて思った次第です。

伏手が左右の動きで防ごうとしている

伏手のコントロールについてなのですが、詠春拳の基本は前後でコントロールすることです。 ぱっと腕が振れた瞬間に内横方向に閉じようとするのは間違った意識によるもの。 とはいえ、詠春拳の初学者にとって前後のコントロールは難しいものです。 正中線を開かせる動きに対して、開かせないという抵抗は短絡的にやろうとすれば内横方向の動きになります。 腕だけ考えるから腕が大きく外に飛ばされるのです。 身体全体を考え、身体全体で正中線が閉じられるようにすることを考えないといけません。 そうすると転身や三角歩による角度を調整せざるを得ないことがわかるかと思います。