こがねい詠春拳術会

中国武術の歩法は歩くような自然なステップワークで

沈手の前腕の回外の角度

三角歩や転身の練習のときの沈手の前腕の角度にポイントがあります。 前腕の2本の骨である尺骨と橈骨によってできる面が斜め下を向くような角度まで前腕を回外させることです。 前腕の回外が甘く尺骨と橈骨によってできる面が横か斜め上を向くような詠春拳の練習生がおりますが、おそらく下に押さえる力が出にくいです。 前腕を適切な角度で構える必要があります。 これは相手の打撃と上で交差したとき、強い構造をとるということになります。 ただし、回外させすぎて、手の甲が真下に向くくらいまで捻ってしまうと、今度は逆に肘の神経や筋を痛めてしまいますから適切な回外の調整が必要と認識しておきましょう。

歩くように自然なステップワーク

詠春拳のステップワークを練習するときは、脚の形に意識がいきすぎるとぎこちない歩き方になります。 普段、歩くときに脚の運動の形態など意識しません。 その歩き方が、その人にとって自然な歩き方になります。 それと同じような感覚でステップワークの練習も行わないといけません。 形を意識しすぎてロボットが歩くようにぎくしゃくしたステップワークでは、滑らかな移動にはならないからです。 下駄を使ったトレーニングにおいても、地球に優しく、ガンガン地面を蹴ることなく、静かな歩法で移動してもらいたいです。

伏手が中途半端な高さにないこと

下の伏手が軽いと、ぷかぷか中段に浮いてきます。 下段の交叉のコントロールをしっかりしたものにし、相手の下段からの前後・上下の力を上手にいなさないといけません。 伏手を軽くするなといっても、下方向に力で押さえつけるわけではないので難しいといえます。 力で下方向に押さえつければ、下にいる相手は簡単に腕を抜いてきます。 自分に危害を及ぼす力でないものにつき合う必要はないからです。 自分の下段の伏手の高さは詠春拳の型(小念頭)の段階でしっかりと頭にインプットしておき、数ミリでも上に上げようものなら前後の力のコントロールで制御しないといけません。 もちろん、前後の制御する力以上の上に向かう力があるときは、すぐさま上の伏手に切り替えればよい話です。 中途半端な胸の高さに接点を放置することは一番打たれるリスクがあるといえます。

下段の伏手の方向

上の手がインサイドの攤手(穿手)で下が伏手の状態で、自分が優位の角度を取ったとき、下の伏手が相手の中心軸(正中線)に向かうようにしないといけません。 といっても、手首の位置は防御の三角形の頂点にある状態で、相手の中心線に向けるということです。 上の手で防御の三角形を構築し、上の手の力の方向は防御の三角形の頂点の方を向けますが、この場合の下段の交叉は防御の三角形の頂点の方向に力を向けてはいけません。 両方とも向けてしまうと、相手の下段の腕は簡単に抜けてしまうので裏拳などを打ち込まれることになります。 下段の手は相手の中心軸方向に力を向けることで相手の攻撃を防ぐと同時に自分の攻撃ラインを確保します。

力を抜いた打撃の訓練

最後の両手を使った詠春拳の黐手の稽古では、力を抜いた打撃ができるようにという課題を持たせて練習をさせました。 打つときにどうしても力が入ってしまい、相手をプッシュする打撃になってしまいます。 相手を押したところで相手は下がるだけですし、力が浸透していく感じがありません。 弛緩した腕を蒟蒻のように柔らかくし腕全体の重量をぶつけていく感じで打つと力が浸透する感じになります。 この意識で稽古をやれば力むことが少なくなりますし、打たれる方も力の浸透を感じるので防御への緊張と集中力が高まるでしょう。 威力を求める稽古には一長一短がありますが、適度に導入したい稽古ではあります。