こがねい詠春拳術会

接点を引き寄せ、打撃を深く

一瞬抜きの効果

インサイドから入っていくとき、一瞬抜きをしたら効果があったと詠春拳の練習生が言っておりました。 確かに、接点の圧力を一瞬抜いて、接点圧力をほぼゼロにすれば、接点で相手の存在を知っていたものにとっては相手を見失うことになります。 これは相手と自分のとの接点圧力が大きい場合に成り立つことで、いつもうまくいくとは限りません。 詠春拳の上級者の接点圧力はほとんど触っているか触っていないかくらいの優しい接点圧力なので、さほど一瞬抜きの効果はないでしょう。 ただ、いつも出力が大きい相手に対しては有効なので、何度も仕掛けてその効果を感じ取って欲しいです。

処理する接点の位置が遠い

詠春拳では相手との接点を通して相手の骨格に力を送り込むのですが、その接点が自身から遠いと、上手いこと相手に力が伝わりません。 接点が遠い状態で力を送り込もうとすると必ずといっていいほど肩や腕全体に力が入ります。 自分の体軸から遠い接点に力を入れるというのは肩や腕に負担がかかります。 接点を自分に引き寄せた位置で、自身の身体の力を送り込むようにすると相手に影響が出ます。

デンザンが遠い

詠春拳の盤手のパターン稽古のひとつ「デンザン」ですが、打撃をするほうの腕が奥の腕になるのでどうしても距離が遠くなります。 相手の腕を畳んで相手を引き込むようにし、さらには自分も相手を押すことなく近づかないといけないので、難しいといえば難しいです。 デンザンで相手を崩すためには、その前の段階の膀手がしっかり成立していないといけません。 肘が緩んでいたり、肘を入れようと肘を折り曲げたりすると失敗します。 相手が膝からガクンと崩れように前に崩れてくれさえすれば、さほど打撃のほうの腕を押し込むことなく威力のある打撃を打ち込むことができるでしょう。

ちなみに、このデンザンの打撃へのプロセスですが、本来は1の動作で打ち込みたいところですが、 初学者のうちは慌てるので1・2の動作に区切ってやったほうがいいとは思います。 一旦、デンザンを落としたタイミングで、打撃側の腕を完全にフリーにすべく肘ごと腕を上に挙げるのです。 こうすれば相手の防御の手と絡まる可能性が低くなりますし、デンザンひとつで相手をしっかり崩して制御できているかの確認にもなります。

盤手で上の伏手から下の伏手にするときに開く

詠春拳の盤手で上の伏手から下の伏手に移行するときに弧を描いて下ろそうとしてしまうミスがあります。 この間に隙間ができるので、膀手側は攤手に帰る途中で打撃に変化させると、簡単に相手の胸の上部に掌打が入ってしまいます。 これは打撃を入れようとして無理にねじ込む動きではないので、楽に打撃が通ります。 打たれた方の分析としては、上の伏手から下の伏手の間に隙間があるので、手首が一本の直線を描いているかを確認しましょう。

盤手の変化が甘い

三角取りや黐手ばかりにウエイトを置いてきたせいか、盤手の基本パターンの精度が低いことが分かりました。 全体的にまだ基礎が出来上がってないなあという今現在の感想です。 これで黐手をやってもひとつひとつの基本が甘い状態での組手ですから精度を上げるのに限界があります。 盤手という限定された約束組手の中で精度を上げ、それから黐手に活かせるように指導せねばと思いました。

前足が開いてしまう

転身をした際に、前足つま先が外に向きすぎてしまうことがあります。 これは前足側に体重が乗っておらず、体重のほとんどを後ろ足側に乗せているので、前足のブレーキが利かずに勢いで外に向いてしまうのです。 詠春拳では体重配分を五分五分くらいにするか、むしろ前足側に6くらい乗せるイメージで姿勢を作ったほうがいいでしょう。 体重配分の矯正には、逆のことをするくらい強調しないと脳内の感覚が強制されないと思います。 後ろ足に体重が乗った状態で角度を取っても、相手の圧力で腕ごと潰されて終わりということが多いです。 アップライトの姿勢のイメージが強い武術ですが、見た目の体重配分は微細なコントロールで変わってくるので、目だけで捉えるのは控えたいものです。

壁にもたれて盤手

肩の力で前方に力を出そうとするタイプの練習生には、一旦、壁や柱などにもたれて盤手をするとよい感覚が掴めます。 後ろに壁があるので、無理に前に力を出さずとも相手の力を楽に受け止めることができます。 この楽に受け止められる肩や腕の状態が大切で、最初にこの状態を覚えこませ、壁をなくした状態でもできるよう訓練します。 難しいのは、後ろの壁が無くなるときに、同じような軸を作ることができるかということですが、何度も練習して感覚を掴むしかありません。 軸を筋肉で固めるとガチガチな身体になってしまうので、そうならないように注意が必要です。