肘打ちをどう防ぐか
1分間のプレ黐手
ネットで話題のBreaking Downの話になり、1分間ハードに詠春拳のプレ黐手をやってみようということになりました。 普段のパターン稽古が活きるのかと思いきや、まったく手、指が使えておらず、ただ前後に腕を振り回すだけ。 これでは空手やキックボクシングなどのワンツーフックなどのコンビネーションの餌食になるだけだなと思いました。 ただただ練習不足です。 実戦に近いスピードになると、普段やっていることがいかに出せないのか、脳が処理に追いつかないでパニックを起こすのかを実感してもらえたと思います。 実際に使えるように詠春拳のパターン稽古も普段からしっかりやるべきですね。
この短時間での詠春拳の黐手(チーサウ)の稽古もたまにはいいと思いましたが、しっかり6つの関節を使うことと腕だけでなく、 全身の重量が乗った打撃であることを確認しながらやるべきだと思いました。
下に押さえ込めば抜かれる
三角取りのとき、インサイドを警戒しすぎて真下に押さえ込む癖がある詠春拳の練習生がおります。 インサイドから抜かれるから腕力で下方向に押さえつけてやろうというのは短絡的な発想です。 インサイドからいく方も、真下に押さえ込んでくる力に馬鹿正直につき合うことはしません。 ぱっと離して、上に抜いていきます。 下に押さえ込む動きをしてしまえば、抜かれる動きには後手でしか対応できないので、仮にその後の受けができたとしても力で潰されてしまうでしょう。 下に押さえ込むという短絡的な対処法を癖にはしてほしくないです。
肘打ちをどう防いだらよいか?
詠春拳を学び始めた初学者が必ずといってよいほどする質問が久々に出ました。 上の伏手に対して、相手が膀手のとき、相手が膀手の肘を折り曲げて肘打ちをしてくるのですが、どう防いだらよいですか?という質問。 ベテランの練習生は全員わかっていると思いますが、答えは簡単。 上の伏手の力の方向を相手の正中線にまっすぐに向けることです。 寸分たりとも違わずに相手の正中線を捉え続ければ相手は上の伏手の外側から肘を入れることができなくなります。 相手がもし膀手の肘を折って手首を引っ込めるようなことをしたら、上の伏手が直ちに相手の正中線を制していしまうからです。 仮に正中線を捉え崩された状態でも肘を押し込んできたとしても、それはほとんど威力のない無力な肘打ちになると思います。 膀手側が肘を入れたいのであれば、しっかりと相手の上伏手を崩しきってからとなります。
とにかく伏手を抜かれない
詠春拳の初学者の人でまだ下の伏手が飛んで行ってしまう人がおりますので早目にしっかり閉じられるようにしましょう。 伏手が突破され正中線ががら空きの状態を良しとしてしまうことはその後の技術の成長になりません。 正中線の基本的なガードが大前提で技が組み立てられていくので、その基礎となる条件を無視して次には進められないのです。 また、インサイドを簡単に突破され、首を取られるということは、首を引き寄せながらの肘打ちが来ますので、リスクが高いのです。 練習では肘打ちを入れるところまではやりませんが、実戦では肘が飛んでくるという想像力を働かせると如何にインサイドを突破されて首を取られることのリスクがあるかわかると思います。
転身する方向
転身する方向が逆のときがあります。基本的には下の手に合わせることです。 下の伏手であれば、インサイドを突破されないよう足を使って角度を取り移動すること。 攤手であれば、相手のインサイドを突破できるような角度を取り、相手に影響を与えることです。
相手のトークサウのときに、相手の膝を崩す
肘などに掌をあてがい自分の身体全体を崩してくる相手に対し、 身体軸の操作をして相手の身体に力を送り返すことで、接している腕と同じ側の膝を崩すという反撃法をやりました。 説明が難しいので体現してみせた通りということで終わります。
力んでつっかかってくる相手はよい勉強になる
初学者の一部にある力みが大きくパワーでつっかかってくる相手と練習することは、詠春拳のベテランの練習生にとってはいい練習であると思います。 予想もしない攻撃や力が来るので、それに対する対応力が問われます。 力みが大きい初学者にはもっとリラックスしてとはアドバイスしますが、精神面の影響が大きいので時間がかかると思います。 最初は元気よく組手ができればよいのではないでしょうか。いろいろ失敗をして失敗のデータを取って欲しいです。