こがねい詠春拳術会

詠春拳独特の打撃の角度と距離の詰め方

正中線を守ろうと固めるのは間違い

正中線を守ろうと肩や胸の筋肉を硬直させ守ろうとするのは間違いです。 守ろうとしても守ることができません。 腕を伸ばした状態で腕を硬直させれば、樹木に長い枝が生えているような状態になります。 硬直した枝には力を加えやすく、その力はすぐに体幹に影響します。 簡単に相手に回され崩されてしまいます。 腕を硬直させて、手首を正中線に固定してもそれはただの銅像になっているだけで防ぐことはできないことを知ってもらいたいです。

詠春拳では腕を弛緩させ柔らかい状態を保ち、前後の動きで正中線を守ることに集中することが大切です。 肩や胸周りの筋肉を使って手首を固定せず、手首の点を前後に動かすことで相手の左右の力を緩和させていきます。 単黐手などの基本の稽古を今一度、復習してもらいたいです。

角度とってからの打撃は内横方向

インサイドから角度を取って、一歩前進して相手を回すことができ、いざ打撃をしようとしたとき、肩を相手のほうに回してしまうと、 その勢いを使って相手は正中線を閉じてしまいます。 インサイドを取った腕側の肩を入れて打撃に威力を出したいという気持ちからでしょうが、せっかく三角形の頂点が外を向いて、 相手を回すことができているのに、その三角形の頂点を相手の正中線の方に戻してしまうのはもったいないことです。

角度を取ってからの打撃は、三角形の頂点の方向を維持した状態で、サイドステップで相手との距離を縮めて打撃を行います。 理想としては、サイドステップを必要せずとも角度を取ってすぐに打撃に入れる距離にいられればいいのですが、少し距離が空いてしまうときもあります。 その場合は、三角形の頂点を戻すことなく、角度を取った状態で打撃を行います。

肘関節を折りたたんで入っていこうとする心理

押してダメだから肘関節を折りたたんで入っていこうとする癖はなかなか直らないようです。 普段から肘の弾力を効かせよといってあるのですが、なかなか認識できないらしいのです。 おそらくですが、弾力ある肘のまま真っすぐに相手との距離を縮めようとすると相手を押すことになってしまい相手が下がってしまい、 相手との距離が縮められないから、肘を折って、接点を自分の手前に引きつけるようにして入っていきたいという思考と心理があるのではと推測します。 しかし、結果的に相手は自分の正中線を追っていますから、自ら潰れるような形になり、不利な状況を作ってしまいます。

肘の弾力については、実際にやってみせましたが、筋トレをするような感じで上腕の伸筋群を張るわけではありません。 バネのような弾力が欲しいのです。 そのバネのような弾力を筋肉に持たせる感覚が難しいのですが、詠春拳の型で何度も調整して、対人練習を通して会得するしかないでしょう。

身体全体を弛緩させたほうが入っていきやすい

身体全体を緩くしたらインサイドから入っていきやすかったと反省会のときいう詠春拳の練習生がおりました。 これはまったくもってその通りで、接触して相手の形状が分かりやすいものは対応しやすいからです。 ただし、全身を弛緩することばかりに意識を捉えて、肝心の正中線の防御がおろそかになってはいけませんので、どこの緊張を解いて、 どこの緊張は保持しないといけないかは適切に判断する必要があります。