こがねい詠春拳術会

接触した瞬間に相手に影響を与える

接触した瞬間に相手に影響を与える

「全身の触れた部分をすべて武器にする」というのは私自身の課題でもあるのですが、随分、研究が進んできており、 相手と接触した瞬間に相手の骨格に力を送り込み、相手に影響を与えることができるようになってきました。

それを詠春拳の練習生の前で見せてやるのですが、非常にこれまた言語表現が難しいといえます。 練習生同士がやると、相手に影響を及ぼすことができないので、練習生同士お互いに悩むことになり、 いわゆる問題にドはまりしたような状態になるわけです。

仙骨からの力が脊柱を通り、肩・腕を通して相手に伝わると上手くいくのですが、日常、仙骨を意識することなどないので、仙骨そのものが実感できないのが原因だと思います。 身体に力を加えてもらう対抗性運動の中で相手からの力を感じ取り、自分の仙骨に波及させることで感じ取れるようになるのだと考えます。 理解をあせらず練習量を積むしかないのでしょう。

盤手の上の伏手

詠春拳の代表的な練習である盤手の指導について。 盤手の上の伏手の力の向きが不安定な練習生が多いので、よく手の形や向きを個別に指示を出します。 私自身、何度も形を変えて工夫して変遷してきました。 その経験からこの人の場合はこの形のほうがいいというのは何となくわかります。

掌を上に立て掌底部分を前に押し出すようにしたほうが力が前を向きやすい人が多いので、詠春拳の初学者にはそのように教えることが多いです。 ただ、この方法だと左右の堅牢さに欠けるので、そこそこ力の向きが安定した段階で、本来の形に戻す必要があります。

あと、上の伏手が前に出てこないとか、下方向に押さえ込んでしまう間違いも散見されます。 そこそこ経験を積んだ練習生は分かると思いますので、ちょっとでもおかしな傾向があれば後輩に指摘してあげて欲しいです。