こがねい詠春拳術会

腕の重さによる自然な構手

腕の重さによる構手

詠春拳の中級レベルの対角交叉の練習法を導入しました。 相手の腕と内側で対角交叉した場合、すぐに相手の腕を下方向に落とさないといけないが、腕力でやるとひっかかるというか相手の抵抗により詰まる場合があります。 脱力し、腕の自然の重さを使って自然に落ちる角度やタイミングを見つけないといけません。 これは、腕だけの問題ではなく軸と肩・腕との関係によるものなので言葉で説明するのは非常に難しいです。

相対交叉での引き崩しと同じ

詠春拳の尋橋レベルの構手の下への引き崩しは、私が首を取られたときにやる相対交叉の腕の引き崩しと同じだよということを伝えました。 首を取られた場合、相手は腕に力を込めて腕を張ってくるので、腕力で下に抑えようとしても自分の肩が浮いてしまい上手くいきません。 腕・肩は脱力して、仙骨から脊柱を通った力が上手いこと相手に伝われば、相手は膝から崩れることになります。 何度も試して感覚を掴むしかありません。一度、感覚が分かれば、あとは練習量次第でしょう。

パントマイムのような感じ

パントマイムのように、接点圧力を変えずに移動するということをアドバイスしました。 私の感覚ではインサイドから相手の首元まで腕を抜いていくとき、ほとんど接点圧力が変わらないまま角度が変化している感覚です。 これは練習生の皆さんが共通して感じ取っていることでありますが、なかなかやるのは難しいものらしいです。 ひたすら足を動かしなさいというしかないのですが、どうしても頭ではわかっていても腕が先行してしまいます。 腕が先行してしまうと、当然、接点圧力は変化してしまいます。 パントマイムが難しいのと同じようなものなのかもしれませんね。

後ろへ重心を移すとき腰が反らないように

詠春拳の練習の途中で太極拳を導入してしばらく経ちます。 数が多い動作のうち7動作だけの抜粋なので、しっかり覚えてもらいたいです。 太極拳を導入した一番の理由は股関節の動きを滑らかに動かしてもらいたいからです。 脚が棒になり踏ん張るようなことが一番武術においては危険といってよいので、脚に意識を集中してもらいたい。

とりわけ注意したいのは、後ろ足に重心を移すときに、頭や上体だけが先行して腰が反ってしまうことです。 それは上体だけが後ろに行っているだけで、後ろ足がつっかえ棒のようになっているので、脚が地面に居着くようになります。 間違いなので修正が必要です。