こがねい詠春拳術会

肘を重く取ることと肘の弾力

まっすぐ出していった腕を払われたとき、肘をたわめて力を流すのであるが、肘を折り曲げてしまうのは間違いです。

肘の外側(伸筋)にはある程度、緊張を残し、弾力を効かせないといけません。 肘の屈伸に関して、オンとオフが明確でないほうが望ましいです。

交差した相手の腕を外に払ってしまうのは間違いです。まずは縦に交差することに集中しましょう。 正しく相手の正中線を狙っていれば、相手は横の動きをしてきます。 その横の動きに対して、角度を取りながら相手との接点圧力を利用して崩すことを考えます。

肘に重さを落とし込む

伏手において、ヘッド(手先)に力がこもり、肘が軽くなるのは間違いです。 逆に、肘の重さをアドバイスすると、今度はヘッドが軽くなりすぎて「ぷかぷか」浮いてしまったりします。 相手の進行してくる圧力をうまいこと、肘のほうに落とし込んでやらないといけません。 詠春拳において、この伏手のコントロールが非常に難しいのです。 詠春拳の初学者の最初の大きな壁といえるでしょう。


詠春拳の膀手(ボォンサウ)は、しっかりと肘を上げなくてはいけません。 相手の引きが強いと、肘を上げることが困難なように思えますが、力のベクトルは上ではなく前だから上げることができるのです。

相手の力を前後の緊張緩和でいなす技術が身に着くと、相手の攻撃を前の手で捌くことができるようになりますが、 同時に相手もその対策を考えてきます。免疫がついてくるということです。 そうなると、せっかく得た技術が簡単には使えなくなります。 その場合、他の変化に逃げることなく、ひとつの技の精度をあげることが大切で、その努力が技術の進歩になると思います。