主にここからは会員さん向けの技術ノートです。指導上、気がついたことや、自分なりの発見があった場合も、 記録がてら書いていきます。(外部の方が読んでもわからない内容です。)
-
上の伏手を押しすぎると拂手を抜かれる
-
合気道のような崩しの技
-
中国武術の歩法は歩くような自然なステップワークで
-
黐手で膀手と滾手を使えること
-
アームロックを逆に崩す
-
形を作ろうとする意識で無駄な緊張が生まれる
-
接点を引き寄せ、打撃を深く
-
沈肩墜肘の大切さ ~ 盤手は上下差をつける
-
肘打ちをどう防ぐか
-
中国武術の独特の打撃の角度と距離の詰め方
-
対角交叉の腕の橋を落とす
-
中国武術の力の感覚 ~ 骨格に納める
-
ゆっくり節を作らない動きで練習
-
対角交叉で首をとられたときの対処法
-
横に角度を取るときの足の位置が違う
-
接触した瞬間に相手に影響を与える
-
空間把握能力を取り戻したい
-
腕の重さによる自然な構手
-
ゆっくりと丁寧に転身 身体のフレームを歪ませない
-
打撃を多く伴う組手稽古
-
三角形を信頼できるか? 忍者扉のようなスムーズな回転
-
動画を撮り、客観視するとよくわかる
-
腕の長さ、軸と接点との距離の関係
-
ステルス性を持たせる
-
脚の送り順の矯正と低い肘の位置からの攻撃の利点
-
肩と手首と後ろ踵の一致
-
上級者との違いは何かを分析することが大切
-
ある程度の運動量も必要 ~ 脚に神経を通すことの難しさ
-
肘を重く取ることと肘の弾力
-
練習初日(体験)の日に教えたこと(初学者向け)
東京の小金井市で中国武術の稽古会を開催しております。 中国南派少林拳を源流とし、護身術として実戦運用できる武術です。 日本の伝統的な武道である空手道や柔道、柔術や合気道・大東流など、 また、総合格闘技やキックボクシング、フルコンタクト空手などの格闘技全般にご興味ある方もぜひ体験にいらしてください。 東洋の武術に通底するものを感じると思います。 武蔵野市、三鷹市、府中市、小平市、国分寺市、国立市、立川市など近隣各市からのご参加もお待ちしております。