すでに他の武術団体様や他の先生について学んでおられる方の参加に関しては、当会の発足当初からお断りをしておりました。 当ホームページにもそう記してあったのですが、2025年の春に、関西方面の武術の探求熱心な方から、 「自身はすでに他の武術団体に所属し他流の武術を学んでいるが当会のYouTubeを見てぜひ体験したい」とご相談がありました。
非常に丁寧な文面で、無理を承知でご相談したいとご要望が書かれておりました。探求したい、 学びたいという強いお気持ちが感じられるお便りでしたので、これをお断りするのはどうかと思い、 受け入れることにしました。
実際、その方は、東京での仕事のついでというわけでもなく、純粋に当会への体験・練習参加のために上京されました。 2時間半の練習時間もほぼ休みなしにフルに組手稽古をされており、その探求精神は当会の練習生にも大きな刺激となりました。 私(代表)も、その熱心さに心打たれる部分もございまして、 それをキッカケに、あまりに閉鎖的な当会の姿勢も良くないかなと考えるようになりました。
また、その他の方面からも、当ホームページの他の武術団体に属される方はお断りという文言を見て、 「参加できないことが残念」だという声もちらほら聞くようになり再考することになりました。
熟慮の末、他の武術を学ばれている方(他の組織や先生に属されている方)に関して、 「技術交流」と「レッスン受講と練習への参加」に分けて、以下のように対応させていただくことにしました。
参加費用 | 特になし |
---|
これは特にこちらから技術を教授するということではなく、 他流の武術家様、武術団体様との技術の交流のイベントの日として設けます。
とはいえ、どのような武術・武道でも対応できるかというとそれは難しいものであり、極端な例ではありますが 剣道の方が竹刀を持ってやってこられても技術交流はできないと思います。 事前にどのような技術交流ができそうかご相談できればと思います。
技術交流に関しては、当会の通常の練習を止めて、交流のための日を設けることになりますので、 いつでもというわけにはいきません。ご希望される日の2週間くらい前にはご相談いただけますようお願いいたします。 事情により対応できない日もございますことはご了承願います。
ご連絡の方法は、当ホームページの『体験の申し込みフォーム』からご連絡ください。 フォームの備考欄に「他の武術団体に所属しているが技術交流したい」というようなご希望を書いてください。 流派・所属先、ご経歴など、詳しく書いていただけると助かります。
初回体験 | 無料 |
---|---|
参加費用 | 1回 2,000円(税込) |
現在、他の武術団体に所属される方や他の先生に習っている方に対しても当会の詠春拳の技術指導をします。 また、当会の正規の練習生に混じって一緒に練習します。
技術をお伝えするわけですから無償でというわけにはいきません。1回の参加につき、2,000円頂戴いたします。 月謝制ではありません。参加の都度、お支払いいただきます。 遠方からでも単発での参加がしやすいようにしました。 練習に参加される日の練習開始前に現金でお支払いください。 なお、おつりを出すことが難しいこともありますので、金額ちょうどをご用意願います。
参加する日は当会の練習日であれば基本的にはいつでもいいのですが、 参加する1週間前くらいには参加のご連絡が必要です。 ご連絡なしの急なご参加は認めない場合もございます。
ご連絡の方法は、当ホームページの『体験の申し込みフォーム』からご連絡ください。 フォームの備考欄に「他の武術団体に所属しているが詠春拳の技術も学びたい」というようなご希望を書いてください。 現在学んでいる流派・所属先、ご経歴など、詳しく書いていただけると助かります。
「技術交流」および「レッスン受講&練習の参加」について、参加の条件は以下のようになります。
一般常識、道徳を持ち、公序良俗に反する言動をしないこと。
練習の相手に怪我をさせない、また自分も怪我をしないよう最大限の注意と配慮ができること。
所属している武術団体様、先生が当会との交流、練習への参加を許可していること。
基本的には、当会での交流・練習を録画、録音しないこと。当会も撮影はしないことをお約束します。 教えた技術内容をノートに書くことは禁じません。しっかりノートをとって欲しいです。 もし、YouTube等で使う動画の撮影を行うのであれば、双方の同意と十分な確認の上、行うこととします。